非対面型物流コンサル |
https://logikaizen.com |
物流人材育成 |
|
安全・品質トラブル解消 |
【安全・品質活動】 |
安全事故「ゼロ」目標推進 |
品質事故「ゼロ」目標推進安全(交通事故・作業事故)品質(商品事故)について |
・ まず事故がなくなる「ゼロ」は無理であり、 |
人は必ず「ミス」をすることから考える必要がある。 |
・ 「ミス」を減らす方法からスタートする。 |
・ その為に、今、起こったことを分析する。 |
「いつ」「どこで」「なにが」「起こった」「結果どうなった」のデータを用意する。 |
・ 大事な点は、「事実」だけが必要であり、その為のトラックに用意してある設備からの |
情報を確認する。(デジタコ・ドライブレコーダー他等) |
・ 追突なら前の車との距離、スピードであり、「うっかり」「止まっていると思わなかった」 |
など想像は不要。 |
・ 事実は前を見ていなかっただけであり、「なぜ前を見ないで運転しているか」が問題。 |
・ 管理者が、最初から「このドライバーはダメだ」の先入観で判断して、 |
内容をよく聞かず、管理者の判断で結論を導くケースが多いのでは? |
・ きれいな「事故報告書」を作成するのが目的になっているのではないか? |
・ ヒヤリング結果と分析結果から、 |
「重要度」「緊急度」「当該者ができること」「当該者ができないこと」の採点をつける。 |
・ 例えば、上期で10件の交通事故、12件の商品事故が発生するとして、 |
その中で交通事故「バック事故5件」「追突3件」「・・・で2件」とする。 |
・ そのうち、「バック事故」を減らしたいとするなら、 |
その「バック事故」を更に細かく、「原因」を「分析」をする。 |
・ 「対策」として、必ず降りて「目視」 で確認をする「対策」とするならば、 |
ドライバー全員に文書と口頭で「必ず降りて自分の目で確認する」と決める。 |
・ それで、会社の「ルール」が決まり、雨でも夜でも急いでいても |
「降りて自分の目で確認する」。 |
・ 「ルール」が定着すると、それを作業標準とする。 |
・ その積み重ねだけが「事故」を減らせる道であり、するべきことの数が1,000個あっても、 |
会社が存続するなら、対策を1個ずつ積み重ね、かつその活動をやめることなく、 |
継続するしか方法はない。 |
・ 管理者があきらめずに、根気よく「言い続ける」「活動し続ける」のが |
管理者の仕事であり、それ以外の仕事はない。 |
ドライバー全員に文書と口頭で「必ず降りて自分の目で確認する」と決める。 |
・ それで、会社の「ルール」が決まり、雨でも夜でも急いでいても「降りて自分の目で確認する」 |
・ 「ルール」が定着すると、それを作業標準とする。 |
・ その積み重ねだけが「事故」を減らせる道であり、するべきことの数が1,000個あっても、 |
会社が存続するなら、対策を1個ずつ積み重ね、かつその活動をやめることなく、 |
継続するしか方法はない。 |
・ 管理者があきらめずに、根気よく「言い続ける」「活動し続ける」のが管理者の仕事であり |
それ以外の仕事はない。 |
・ 管理者でよく言うのが、「いいました」「していると思います」が最悪の管理者で、 |
必ず自分の「言葉」「目」 で確かめて「確かにしていました」が大事なポイント。 |
|
Copyright(c)2011 BUILDER All Rights Reserved |